2014年8月3日日曜日

PAC2コンボカード

RAM PAC2から始まったパソピア用PAC2コンボカードは、これで一旦終了

主な機能は、以下のようになった
・128KB (64KB x 2) RAM PAC2
・SDカード (FAT対応)
・Joystickアダプタ
・漢字ROM PAC2

特徴は、不揮発メモリ(MRAM)を使ったので、純正RAM PAC2と異なり電池不要。
また、PAC拡張ユニットなしで1スロットに集約できたのも特徴

スロットの切り替えは、PAC拡張ユニットの命令がそのまま利用可能
スロット番号機能備考初代パソピアでの利用
1JoystickアダプタMSXタイプジョイスティックOUT &H1B,1
2漢字ROM PAC2
OUT &H1B,2
364KB RAM PAC2 #2 (ドライブ6)MRAM (不揮発メモリ)OUT &H1B,3
464KB RAM PAC2 #1 (ドライブ5)MRAM (不揮発メモリ)OUT &H1B,4 (デフォルト)
74KB RAM PAC2 #3 ※SRAMOUT &H1B,7

※スロット7は、SRAMのため電源OFF時にクリアされる
・SDカードアクセス時に、バッファとして使うため、メモリ内容は変更される
・フォーマットすると、4KBのRAM PAC2として利用可能
・T-BASIC7の場合、SLOT命令でドライブ切替え可能
 「SLOT 7」:ドライブ5は、4KB RAM PAC2 #3
 「SLOT 4」:ドライブ5は、64KB RAM PAC2 #1

T-BASIC7で利用する場合、特別な変更は必要ないが、
初代パソピアで利用する場合は、SLOT命令が使えないので、OUT命令で切替えが必要

SDカードの読み書きは、SLOT7のバッファを通してコマンドで制御する
戻り値もSLOT7のバッファに書き込まれる
機能コマンドパラメータ戻り値備考
MRAMのメモリ内容を
SDカードのファイルへセーブ
sv [slot] [file name][slot] : セーブ元
 5 : RAMPAC1: SLOT4: デフォルト装置番号5
 6 : RAMPAC2: SLOT3: デフォルト装置番号6
 7 : BUFFER: SLOT7
[file name] : SDカードセーブ先ファイル名
 "/"から始まった場合、絶対パス
Ok : セーブが成功した場合
(エラー文字列) : エラーが発生した場合
事前に、SDカードにファイルが存在する必要がある
ファイル名は、半角英数8.3形式
書き込み後も、タイムスタンプは更新されない
SDカードのファイルをロードld [slot] [file name][slot] : ロード先
 0 : SDカードの漢字ROMファイルをAVRに保存
 5 : RAMPAC1: SLOT4: デフォルト装置番号5
 6 : RAMPAC2: SLOT3: デフォルト装置番号6
 7 : BUFFER: SLOT7
[file name] : SDカードロード元ファイル名
 "/"から始まった場合、絶対パス
Ok : セーブが成功した場合
(エラー文字列) : エラーが発生した場合
漢字ROMは、ファイル読み込み後にフラッシュと
EEPROMに保存する
フォルダとファイルの
リストを表示
ls [path][path] : 読込元のSDカードのパスとファイル名(ファイル名 or フォルダ名)の一覧
(エラー文字列) : エラーが発生した場合
フォルダの場合は名称の最後に"/"が付く
カレントディレクトリの変更cd [path][path] : パス名(フォルダ名) : カレントフォルダ
(エラー文字列) : エラーが発生した場合
電源OFFされるまで、パスは保持される

64KBのRAM PAC2は、純正のフォーマッタでは対応できていない様子
純正フォーマッタを使わずに、フォーマット済みイメージのバイナリファイルを用意して、ld命令で各ドライブにマウントすれば64KBフルに使えるようになる。

Eagleで回路図を作ってみた。

結局、基板は2枚に。

この配線をもう一度作るのは、かなり厳しい。。
プリント基板が作れるとよいのだが。

2 件のコメント:

  1. これは…欲しい…

    返信削除
    返信
    1. コメントどもです。ニーズはあるのですね。。

      削除